Takken_ch

共有 昭和63年・問7

共有に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。(昭和63年・問7)


1.「各共有者は,他の共有者の同意を得なければ,自己の持分を処分することはできない。」

2.「各共有者は,他の共有者の同意を得ないで,共有物に関する保存行為をすることができる。」


3.「共有物の分割の請求は,原則としていつでもすることができるが,3年を超えない範囲内に限り,その分割をしない契約をすることができる。」

4.「共有者の一人が持分を放棄したときは,その持分は,放棄した人の相続人のものとなる。」

【正解】を見るには数字の下をドラッグ

【正解】

1 2 3 4
× ○ × ×

権利の変動昭和60年・問7

共有に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。(昭和60年・問7)


1.「各共有者は,その持分に応じて共有物の管理の費用を負担しなければならないが,ある共有者がこの負担義務を1年以内に履行しないときは,他の共有者は,相当の償金を支払ってその共有者の持分を取得することができる。」

2.「共有者の1人が相続人なくして死亡したときは,その持分は,国庫に帰属する。」


3.「共有物の分割に際し,各共有者の協議が調わないときは,裁判所に分割を請求することができる。この場合において,現物を分割することができない場合又は分割により著しく価格が低下するおそれがある場合は,裁判所はその競売を命ずることができる。」

4.「共有物の分割に際しては,共有物につき権利を有する者及び各共有者の債権者は,分割に参加することができる。この場合において,参加の請求があったにもかかわらず,その参加を待たずに分割をしたときは,分割の効力は参加を請求した者に対抗できない。」

【正解】を見るには数字の下をドラッグ

【正解】

1 2 3 4
○ × ○ ○
解説はここ
Next 2003/05/24 共有の過去問 (4問) 昭和63年・問7

共有の過去問 (4問) 昭和59年・問5

A,B,Cは3人で別荘を共有している。この場合,民法の規定によれば,次のうち誤っているものはどれか。(昭和59年・問5)


1.「別荘を増築するときは,A,B,Cの持分の価格に従い,その過半数の賛成が必要である。」

2.「A,B,Cは,それぞれ,別荘の全部について,その持分に応じた使用をすることができる。」


3.「別荘を建て替えるときは,A,B,C全員の同意が必要である。」

4.「別荘が第三者により不法占拠されている場合,A,B,Cは,それぞれ単独で,その明渡しを請求することができる。」



【正解】を見るには数字の下をドラッグ

1 2 3 4
× ○ ○ ○

解説はここ

Next 2003/05/24 共有の過去問 (4問) 昭和60年・問7

共有 昭和57年・問8

昭和57年・問8

不動産の共有に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。(昭和57年・問8)

1.「各共有者は,共有物の全部につき,その持分に応じた使用をすることができる。」

2.「共有者の1人が,相続人なくして死亡すれば,その持分は無主の財産となり,国庫に帰属する。」

3.「各共有者は,共有者になったときから5年以内に限り,共有物の分割を請求することができる。」

4.「共有物は,他の共有者の同意がなければ,自己の持分を放棄することはできない。」

【正解】は番号の下をドラッグ

1 2 3 4
○ × × ×

解説

Next 2003/05/24 共有の過去問 (4問) 昭和59年・問5

2001/05/26 共有に関する基本問題2 (4問) 平成4年・問12

A・B・C3人の土地の共有(持分均一)に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例
によれば,正しいものはどれか。(平成4年・問12)

1.「Aの反対にかかわらず,B及びCが同意して管理行為を行った場合,Aは,その費用の分担を拒むことができる。」

2.「Dが不法に土地を占拠した場合,Bは,Dに対し,単独で土地の明渡請求をすることができる。」

3.「Cが相続人なくして死亡し,特別縁故者に対する財産分与もなされない場合,Cの持分は,A及びBに帰属する。」

4.「Aは,特約がなければ,いつでも土地の分割を請求することができる。」

【正解】
番号の下をドラッグ
1 2 3 4
× ○ ○ ○

Next 2003/05/24 共有の過去問 (4問) 昭和57年・問8
記事検索
記事検索
プロフィール

drecom_halibm

プロフィール

drecom_halibm

タグクラウド
タグクラウド
QRコード
QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ