第1回日本核医学専門技師認定_ch

問題19.第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題19.第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題19.PET装置の性能で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 横断面の視野中心から遠ざかるほど空間分解能は悪くなる。
2. 2D収集と比較して3D収集の方が空間分解能は悪くなる。
3. 2D収集と比較して3D収集の方が感度は悪い。
4. 雑音等価計数率は2D収集、3D収集とも同じ値を示す。
5. 放射能濃度が高くなると偶発同時計数が増加する。

 解説は CTRL+A を押してご覧ください
 意見・解説をコメント欄よりお待ちしております
 第1回日本核医学専門技師認定試験問題

問題19.PET装置の性能で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 横断面の視野中心から遠ざかるほど空間分解能は悪くなる。
 ○
2. 2D収集と比較して3D収集の方が空間分解能は悪くなる。
 ○:
 セプタが無い分散乱線寄与が多い
3. 2D収集と比較して3D収集の方が感度は悪い。
 ×:
 セプタが無い分感度はよく投与量・被ばくも少ない
4. 雑音等価計数率は2D収集、3D収集とも同じ値を示す。
 ×  3D収集のほうが多い
 RI濃度が低い範囲では3D‐PETの方が2D一PETより良く
 そうでない場合は2D‐PETの画質が優っている
 http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub041222hobutumukai.htm
5.放射能濃度が高くなると偶発同時計数が増加する。
 ○
 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/63/1/21/_pdf/-char/ja/
 ○が三つになってしまったどうしよう?
    Secret_ch (1)参照
カウンター

問題18第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題18第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題18.SPECT像でリング状アーチファクトが生じるのはどれか。

1. 空間分解能の低下
2. 回転中心のズレ
3. 180度データ収集
4. 視野内の高集積部位の存在
5. 3検出器SPECTで1検出器の感度不均一

 解説は CTRL+A を押してご覧ください
 意見・解説をコメント欄よりお待ちしております
 第1回日本核医学専門技師認定試験問題

問題18.SPECT像でリング状アーチファクトが生じるのはどれか。
1. 空間分解能の低下
 ボケが生じる
2. 回転中心のズレ
 リング状のアーチファクトが出ます
http://fri.fujifilm.co.jp/pdf/med/support/images/nuclear/fri_med_nuclear_problem.pdf
3. 180度データ収集
 反対方向の断面がボケてしまう
4. 視野内の高集積部位の存在
 放射状のアーチファクトが出る
5. 3検出器SPECTで1検出器の感度不均一
 検出器の不均一でリング状アーチファクトが生じるが
 1検出器ではどうかが疑問です
 http://kyushunmt.main.jp/kaiin/31-gakujutsu/teraoka.pdf25P参照

問題17第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

 問題17.SPECTの総合均一性の性能評価で誤っているのはどれか。2つ選べ。

1. 線源には円柱状線源容器を用いる。
2. エネルギーウインドウ幅は20%とし、計数率は30kcps以下とする。
3. 検出器の回転半径は150(±5)mmとする。
4. 収集カウントは測定視野中心において50カウント/ピクセル以上で収集する。
5. 評価法は画像再構成した横断像を目視によりチェックし、異常な集積や欠損部位のないことを確認する。

 解説は CTRL+A を押してご覧ください
 意見・解説をコメント欄よりお待ちしております
 第1回日本核医学専門技師認定試験問題

 問題17.SPECTの総合均一性の性能評価で誤っているのはどれか。2つ選べ。

1. 線源には円柱状線源容器を用いる。
 ○
2. エネルギーウインドウ幅は20%とし、計数率は30kcps以下とする。  ×:20kcps 計数率はコリメータ装着時では多すぎる
 ガンマカメラの固有均一性時の制限
3. 検出器の回転半径は150(±5)mmとする。
 ○
http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0003904825&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000009095510&ppv_type=0&lang_sw=&no=1190162246&cp=
4. 収集カウントは測定視野中心において50カウント/ピクセル以上で収集する。
 ×:100カウントくらいは必要
5. 評価法は画像再構成した横断像を目視によりチェックし、異常な集積や欠損部位のないことを確認する。
 ○:他にもNEMAを準用して積分均一性評価もよい方法である
 超実践マニュアルRI 医療科学社 参照

問題16第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題16第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

 問題16.シンチレーションカメラのシンチレータを破損する原因となるのはどれか。2つ選べ。

1. コリメータ交換時の衝撃
2. 検出器の上下動作機構や回転機構の不良
3. コリメータ取り付けのゆるみ
4. 接触安全センサー等の安全機構の異常
5. シンチレータの急激な温度変化

 解説は CTRL+A を押してご覧ください
 意見・解説をコメント欄よりお待ちしております
 第1回日本核医学専門技師認定試験問題

 問題16.シンチレーションカメラのシンチレータを破損する原因となるのはどれか。2つ選べ。

1. コリメータ交換時の衝撃
 △:ないとは言い切れない
2. 検出器の上下動作機構や回転機構の不良
 △:タッチセンサーが壊れていればコリメータを壊して破損する
3. コリメータ取り付けのゆるみ
 △:対抗面のコリメータに落下したら破損するのでは?
4. 接触安全センサー等の安全機構の異常
 ○:ぶつかりすぎれば破損するでしょ
  5. シンチレータの急激な温度変化
 ○:よく言われることですが経験したことはありません

問題15第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

問題15第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)

 問題15.シンチレーションカメラの固有均一性の性能評価で誤っているのはどれか。

1. 線源には点線源を用いる。
2. コリメータは装置しない。
3. 線源と検出器間距離はUFOVの最大径の5倍とする。
4. 1画素の値が100カウントになるように収集する。
5. 均一性の値は±百分率で表示する。


 解説は CTRL+A を押してご覧ください
 意見・解説をコメント欄よりお待ちしております
 第1回日本核医学専門技師認定試験問題

問題15第1回日本核医学専門技師認定試験問題午前:択一式(1)
 問題15.シンチレーションカメラの固有均一性の性能評価で誤っているのはどれか。

1. 線源には点線源を用いる。
 ○:固有均一性の場合コリメータは装着しないから
2. コリメータは装置しない。
 ○
3. 線源と検出器間距離はUFOVの最大径の5倍とする。
 ○
4. 1画素の値が100カウントになるように収集する。
 × 10,000カウント以上
5. 均一性の値は±百分率で表示する。
 ○:積分均一性と微分均一性がある
http://square.umin.ac.jp/~TNMT/SHOKO/2621.html

積分均一性= ±{(最大値-最小値)/(最大値+最小値)}×100 (%)
微分均一性= ±{最大スライス偏差(高値-低値)/(高値+低値)}×100 (%)
(微分均一性は5 pixels 毎に測定した中での最大値,最小値を指す)

 核医学診療事故防止指針

記事検索
記事検索
プロフィール

drecom_halibm

プロフィール

drecom_halibm

タグクラウド
タグクラウド
QRコード
QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ